親知らず
親知らずでお悩みの方へ
「親知らず、できれば抜きたくないなー」
「抜くときってすごく痛いんだろうな……」
「どうしても抜かないといけないのかな?」
と、多くの方が不安や疑問に思ってしまう親知らず。親知らずは本当に抜いたほうがいいのでしょうか? 抜かないとどうなるのでしょうか?
親知らずを放っておくとどうなる?
親知らずはすべて抜かなければいけないわけではなく、きれいに生えていれば放っておいても問題のないこともあります。しかし多くの場合は強い痛みが出たり、他の歯に悪影響を及ぼしたりするため、抜くことになります。
一番残念な例は、生え方が悪い親知らずを残しておくことによって、隣の奥歯(前歯から数えて7番目の第二大臼歯)までむし歯になってしまうことです。
◎他の歯に悪影響が出た例
親知らずが隣の大臼歯に食い込んで生えてしまい、そのすき間に汚れが入り込むことで、本来であれば一生残しておきたい大臼歯に大きなむし歯ができてしまいました。また、同時に歯周病にもなっており、大臼歯を支える骨が溶けてしまっています。痛みはないものの、大臼歯を支える骨が元通りに回復しないため、仮に親知らずを抜いてもこの状況では大臼歯が不安定なままになってしまいます。
親知らずを抜いたほうがいい主な理由
- (1)生え方によっては隣の大臼歯に歯ブラシが届きにくくなり、健康な大臼歯までむし歯になってしまう可能性があります。
- (2)親知らずの歯と歯肉(歯ぐき)の境に食べ残しなどの汚れがたまり、そこにいる細菌が分解して異臭を出すことで、口臭の原因となります。
- (3)歯並びが悪くなる可能性があります。
- (4)汚れがたまりやすいため、歯周病になりやすくなります。
親知らずとは、すべての歯のなかで最後(18~20歳くらい)に生えてくる奥歯です。現代人のあごの骨格は、やわらかい食事をとるようになってから少しずつ小さくなっており、成人しても発育が不十分であることも珍しくありません。そのため、あごに親知らずが生えるスペースが足りず、すでに生えている永久歯に引っかかって埋もれたままになったり、あるいは間違った方向に生えてトラブルの原因になったりするケースが多いのです。
歯ぐきの下の見えない場所に入り込んだ汚れによって炎症が起こり、歯ぐきが腫れるだけでなく、上でご紹介した例のように、隣の大臼歯を支えている骨が溶けて失われるといった例もあります。親知らずには、せっかくの健康な隣の大臼歯にまで悪影響を与える可能性があるのです。
あおば歯科の親知らず治療のポイント
あおば歯科では、今まで多くの患者様に親知らずの治療を行ってきました。全ドクターは親知らずの抜歯について十分な知識と技術の研鑽を積んでおりますのでご安心ください。親知らずの抜歯は、知識と経験、そして医療環境がとても大切です。今まで積み重ねてきた知識と経験、そして充実した医療機器は、私たちの自信の源であり、質の高い治療と患者様の安心の基盤でもあります。
あおば歯科の親知らず治療の流れ
あおば歯科の親知らずの処置の流れをご紹介します。
1. レントゲンおよびCTによる術前検査
まずは、診断のためにレントゲン写真を撮影します。その後、お話しをお聞きしつつお口の中を拝見し、親知らずの状態や歯肉の状態を確認します。
- 抜歯する必要があるか、そのままにすべきかを判断します
- 親知らずの根元があごの神経の近くにないかどうかを確認します(安全に処置をするために、神経との距離はとても重要です)
- 親知らずの角度をチェックします(生える角度によって抜きやすさが変わります)
その後、レントゲン写真と診査に基づいて必要な処置を決定します。症状によっては、歯科用CT「ファインキューブ」でより詳しく立体的に撮影してから判断します。
※親知らずを抜く場合、症例によってはCT撮影・分析などの詳細な診査・診断が必要な場合があります。
2.詳しいご説明
診査・診断結果に基づき、今後の処置についてご説明します。抜くべきか、経過観察に留めるべきかを根拠をもって丁寧に説明させていただきます。不安な点や、わからない点があればお気軽にご相談ください。
抜歯をする場合には、今後の治療の流れや、処置内容と大体の処置時間をお伝えします。より安全を期す必要がある難症例の場合は、この段階で大学病院をご紹介させていただくことがあります。
3.抜歯当日の体調管理
当日は、処置前に口頭にて体調確認(気分が悪くないか、発熱はないかなど)を行います。体調が問題ないようであれば、歯ぐきの炎症のチェックを行ってから治療に入ります。
※体調が優れない場合には、無理に治療を行わず後日のご予約をお取りします。
なお、処置中も血圧計やパルスオキシメーターなどを用いて、万全の状態で患者様の体調をチェックさせていただきます。
4.痛くない抜歯を行うための麻酔
「歯を抜く」と聞いて、もっとも心配なのが痛みだと思います。あおば歯科はできるかぎり痛みが少ない麻酔にこだわっています。不安があれば、お気軽にドクターにお伝えください。
5.抜歯処置
丁寧な診査診断と清掃状況や体調の確認を終えたら、抜歯処置に入ります。
症例にもよりますが、簡単なケースであれば処置自体は10分もかかりません。時間がかかるケースでも、30分以内に終わることがほとんどです。なるべく患者様の負担が少ない処置を心がけていますので、ご安心ください。
6.抜歯後の確認
翌日、もしくは翌々日にもう一度来院していただき、抜歯後の傷口の状態などを確認させていただきます。
親知らずの抜歯後について
◎抜歯後の腫れ
処置の内容によって腫れの程度は変わりますが、通常の腫れであれば2~3日後がピークとなり、一週間程度で消えていきます。
◎偶発症の可能性
下あごの親知らずは、根元の真下に神経が通っています。場合によっては親知らずの根元と神経が重なっていることがあり、まれに抜歯後に麻痺が起こることがあります。大半の場合は数週間~数ヶ月程度で段々とよくなりますが、ごくまれに1年以上かかる場合もあります。